このサイトでは、交通事故の発生から治療、加害者への損害賠償の請求、弁護士への相談まで「交通事故の被害に遭われた方に必要な情報」について解説しています。

全国から交通事故に詳しい弁護士を探す

交通事故に詳しい弁護士をお住まいの都道府県から探すことができます。

交通事故の被害にあった際、弁護士に依頼するメリットについて

まず交通事故の被害にあってしまったら、 何故弁護士に相談するべきなのでしょうか? その理由について、動画でご紹介しています。

交通事故被害者のための基礎知識

交通事故の被害者になったら

自動車と衝突してしまった

交通事故は自分が予想していない時に突如襲ってきます。被害に遭ってしまったら、まずは治療を最優先で進めるべきですが合わせて、警察への届け出、自身が加入している保険の確認、加害者側とのやりとり(場合によっては慰謝料請求などの示談交渉)等、慣れない対応を進める必要が出てきます。落ち着いて、1つ1つ対応・確認を進めていきましょう。

交通事故の被害者に関する記事一覧

交通事故に遭った被害者が確認するべき加害者や事故の必要な情報とは?

事故処理やその後の交渉をスムーズに進めるために被害者として知っておきたいことをご紹介しています。

交通事故の被害者になったら加入している保険を確認しよう。被害者の保険が適用されるケースとは?

国民年金や厚生年金に加入していれば、被害の度合いによって障害年金や遺族年金を併給してもらえる場合があります。

損害賠償の請求はどこに言えばいいの? ~被害者請求と加害者請求の二つのケースを紹介~

交通事故に遭った被害者は保険会社、加害者のどちらに対して損害賠償を請求するのでしょうか。

絶対に知っておきたい!交通事故の被害者が弁護士に相談する際、相談費用を無料にするたった3つの方法とは?

交通事故の被害者が弁護士に相談する際のポイントと費用をお得に進める方法とは?

交通事故に適用できる保険を知る

保険証

交通事故に遭ってしまったら、ケガの治療や加害者への慰謝料請求にあてるための費用は基本的には保険会社へ請求します。その中でも使える保険は自賠責保険、任意保険などの契約内容によって種類が異なります。 任意保険の中には、弁護士費用を保険会社が負担してくれる弁護士特約のような種類もあるため、まずは適用できる保険の種類を把握しておきましょう。

保険に関する記事一覧

運転者必見!自動車保険「自賠責保険」と「任意保険」の違いを徹底解説

「自賠責保険」と「任意保険」の2種類の保険について。保険の違いや加入しておくメリットについてご説明。

交通事故対策で任意保険に入る際、付けておくべき特約3つとは?

任意保険に入った際これを付度すれば間違いないという特約を3つ厳選してご紹介。

交通事故の被害者が労災保険を使うことができる(使える)条件

労災保険を使うことができる条件や労災保険を使うメリット、使う際の注意点についてご紹介。

過失割合について知る

保険会社を含め、加害者側との示談交渉・慰謝料金額の算出などを進めていくと、過失割合(加害者と被害者の事故における、どちらがどれだけ悪かったのか、落ち度の割合)を決める必要が出てきます。事故の状況や乗り物の状況によっても過失割合は変わってきます。

過失割合に関する記事一覧

交通事故の過失割合の決まり方を徹底解説!有利に認めてもらうためには“証拠集め”が重要

過失割合の決まり方と、有利に認めてもらうための方法についてご紹介

交通事故の過失割合に納得が行かない場合の3つの対処法とは?

過失割合は損害を賠償する度合いを決める大切な指針です。真っ向からぶつかり、納得のいかない結果になることもあり得ます。

休業損害について知る

事故に遭って入院

事故に遭い自分が勤めている会社や仕事を休まざるを得なくなってしまった場合、加害者側に対して事故に遭っていなかったら入るはずだった収入をベースに損害費用を休業損害として交渉することができます。働いている契約形態や事故の内容によって計算方法が変わってきます。

休業損害に関する記事一覧

交通事故に遭った時のために知っておくべき、勤務体系別・休業損害(休業補償)の計算方法

交通事故が原因で仕事を休んだ時に発生する損害(主に収入)を休業損害といいますが、こちらは勤務の内容によって計算形式が変わります。

弁護士費用特約について知る

bengoshitokuyaku

交通事故の被害にあった際に弁護士に依頼することで発生する
費用を負担してくれるのが弁護士費用特約です。

任意保険の契約プランのオプションの1つとして付帯しています。

弁護士費用特約を活用すれば弁護士費用が0円になる可能性もあります。

弁護士費用特約に関する記事一覧

弁護士費用特約の3大メリットはここ! 弁護士費用特約を使うメリットとデメリットを徹底解説!

弁護士費用特約を利用することのメリットは主に・費用倒れの心配がない・示談金が増額する可能性が高くなる・保険会社とのやりとりも弁護士に全て任せられるの3点があります。

交通事故の加害者について知る

kagai

交通事故が発生すると加害者には①行政上の処分②刑事上の責任、③民事上の責任(損害賠償責任)の3つの異なる性質の責任が発生する可能性があります。

それぞれどのような性質があるのでしょうか。

加害者に関する記事一覧

義務を怠れば罰金の可能性も。交通事故後に加害者がやるべきこと(対処)とは?

警察署への連絡や保険会社への連絡など、事故にあった場合に必ず行わなければならないことをご紹介しています。

交通事故解決までの流れ

解決までの流れ1 ケガの治療を行う

病室にいる男性

事故被害でケガにあった際、骨折、むちうち、場合によっては後遺障害が残ってしまう場合もあります。通院や入院の際の注意事項、保険に関する内容を知っておきましょう。

ケガの治療に関する記事一覧

交通事故のムチ打ち-検査方法と病院の正しい選び方

むち打ちは事故発生から日数を置いて発症するケースがあります、正しい病院の選び方と検査方法について解説しています。

むち打ちにはどんな治療方法がある?~効果的な治療方法はこれだ!~

むち打ちだと診断されたら、効果的な治療方法についてご紹介しています。

解決までの流れ2 症状固定の診断を受ける

後遺障が大変

治療を進めていくと、これ以上治療を続けてもよくならない、と担当医師より判断されるとその時点で「症状固定」となります。慰謝料や示談金額を決める上でも、症状固定のタイミングは重要と言えます。

症状固定に関する記事一覧

交通事故の「症状固定」ってなに?1から分かりやすく解説!

医師から言い渡される「症状固定」とは何か?1からわかりやすく解説しています。

交通事故での治療中、保険会社が「症状固定」と言ってくる2つの理由とベストな対処法

保険会社が症状固定を催促する理由とお勧めの対処方法3選をご紹介。

むち打ちで後遺障害等級を得るための秘策とは!

むち打ちで後遺障害等級を得るための方法についてご紹介

解決までの流れ3 後遺障害認定を受ける

車椅子

これ以上症状が良くならない、症状固定の診断を受けた後、後遺障害診断書を提出し、後遺障害認定を得るための手続きを自賠責保険会社へ行います。被害者自身が申請する方法と保険会社に申請手続きを依頼する2通りがあります。

後遺障害認定に関する記事一覧

被害者請求による後遺障害等級の申請手続き方法

被害者請求の手続きの流れと被害者請求に必要な書類と発行場所についてご説明しています。

「ムチ打ち」「骨折」「後遺障害」の実例で事故の慰謝料相場を解説! 交通事故の慰謝料相場

むち打ち、骨折、後遺障害の実例をもとに慰謝料金額の相場をご紹介しています。

解決までの流れ4 慰謝料請求を行う

isharyou

事故被害を受けた方が肉体的、精神的な苦痛を緩和するための金銭的な保証として加害者、保険会社に対して慰謝料請求、示談交渉を進めることになります。

慰謝料請求に関する記事一覧

損害賠償の請求はどこに言えばいいの? ~被害者請求と加害者請求の二つのケースを紹介~

損害賠償の請求は誰に対して行うものなのか、また代理を立てて請求を行う場合は誰が代理になれるのかを説明。

交通事故の慰謝料請求において大事な4つの注意点! 事故による慰謝料の請求方法と流れ

納得のいく慰謝料を請求するために、慰謝料の請求方法と流れについてご紹介しています。

保険会社から提示された金額に納得いかない!交通事故による慰謝料アップのための3つのポイント

保険会社から提示された交通事故の示談金に納得できないと感じる理由と、金額アップのための3つのポイントについて

解決までの流れ5 示談交渉を行う

jidan

加害者側(保険会社側)と損害賠償の金額(示談金額)を決めるために示談交渉と呼ばれる交渉を行います。この際、弁護士と契約し、交渉をしてもらうことも可能です。

示談に関する記事一覧

交通事故に遭った時、保険会社と示談交渉をする際のポイントを徹底解説

保険会社の担当者と示談交渉することになった時のポイントを解説しています。

交通事故の示談交渉で負けない3つの方法と7つのテクニック

加害者側(保険会社側)との交通事故の示談交渉で負けない3つの方法とは?

知っておきたい交通事故の示談書を書く際に必要な7つの事項とは?

初めて示談書を描く方へ、書き方のポイントについてご紹介しています。

交通事故の示談交渉を弁護士に依頼したい|弁護士費用の内訳3つと費用計算方法

弁護士に示談交渉を依頼する際の費用の計算方法と注意点についてご紹介。

弁護士費用を知る

計算機で費用確認

弁護士費用と聞くと「非常に高い」イメージを持っている人も多いかもしれません。

しかし、平成16年4月以降は弁護士報酬が自由化され、受任する弁護士ごとに弁護士報酬を決めることが出来るようになりました。

弁護士費用に関する記事一覧

弁護士費用特約の3大メリットはここ! 弁護士費用特約を使うメリットとデメリットを徹底解説!

弁護士費用特約を利用することのメリットは主に・費用倒れの心配がない・示談金が増額する可能性が高くなる・保険会社とのやりとりも弁護士に全て任せられるの3点があります。

シェアする