交通事故で支払う弁護士費用の相場はいくら?費用を抑える3つのコツも解説!

公開日:2017/10/13
最終更新日:2018/08/06

1381人が閲覧しました

交通事故弁護士弁護士費用慰謝料示談

弁護士をイメージする天秤の画像

 

 弁護士に依頼している被害者は総事故者数の1.3%しかいない

 弁護士費用の相場は¥200,000~¥300,000が多め

 費用を抑えるコツは「初回相談無料の事務所」「弁護士費用特約加入」「費用を相手に請求する」の3つ

ナビ夫

交通事故の示談交渉をスムーズに進め、かつ、加害者から適正な損害賠償金をもらうには、弁護士に依頼することが賢明です。

しかし弁護士に依頼をするとなると、弁護士費用が高額になってしまわないか不安になる被害者が多いでしょう。

そこで今回は、実際にどのくらいの被害者が弁護士に依頼をしているのか、実例での弁護士費用の内訳、弁護士費用の相場、費用を抑えるコツについてご紹介します。

交通事故の示談交渉は被害者よりも弁護士に任せるべき

交通事故に遭った被害者と加害者のイメージ画像

りんね
ねえおじいちゃん、示談交渉って自分でもできるんだよね?
アシスト爺ちゃん
うーん、そうじゃな。まあできる事にはできるが、あまりおすすめはせんな
りんね
なんで?自分でやればお金もかからないし楽なんじゃないの?
アシスト爺ちゃん
りんね、怪我の通院をしながらお金の計算をしつつ示談の書類作成をする、という作業を交通事故に遭って混乱している人ができると思う?
りんね
う!? そ、それは確かに難しいかも

交通事故によって入院が長引くほどの重傷を負ってしまった、後遺症が残ってしまった、残念ながら被害者が死亡してしまったというケースの事故の示談交渉においては、弁護士に依頼する必要があるといえます。

何故なら示談交渉を行う時は、様々な資料を用意したり、保険会社が提示してきた損害賠償金の金額が本当に正しいかどうかの計算をする必要があるからです。

また多くの交通事故の示談交渉の始まりは症状固定だと医師から診断される、もしくは怪我の完治と言われています。

その為、怪我の治療をある程度終えてから示談交渉の資料を集め始めた場合、収集に時間がかかってしまい、示談そのものが長引く恐れがあります。

交通事故の慰謝料には基準がある?

交通事故後の示談交渉は、弁護士に依頼をしていない場合の多くは、被害者と加害者がそれぞれ加入している任意の保険会社同士で行われます。

その際、損害賠償金の中でも特に金額の上下が大きくなる慰謝料については、3種類ある慰謝料のうち、保険業界での基準、または自賠責基準で話し合われます。

慰謝料の任意保険基準は、実は弁護士を介して裁判を行うことで提示できる裁判基準(弁護士基準)よりも低いのです。

ではその裁判基準で計算した慰謝料を行えばいいと考えがちですが、被害者自身が裁判基準に従った慰謝料を請求することは非常に難しいため、弁護士に依頼する必要があります。

▼3種類ある慰謝料の基準について

慰謝料を裁判基準で提示できるのは弁護士!

後遺障害の等級に認定された場合の慰謝料も、保険会社基準と裁判基準では、裁判基準の方が高い基準になっています。

特に、後遺障害に基づく被害者からの慰謝料請求は、専門的な知識だけではなく多くの事例を知っておく必要があるため、自分で交渉するとなると非常に不利です。

例.むち打ち(14級9号)の後遺障害慰謝料
自賠責基準弁護士(裁判)基準
¥320,000¥1,100,000

2倍以上の差がある!

弁護士費用が必要になることがネックにはなりますが、法的知識と豊富な交渉経験を持つ弁護士に依頼すれば、慰謝料が上がる確率は非常に高くなります。

さらに、任意保険で「弁護士特約」に加入している場合は、弁護士費用を保険で賄うことができるため、費用の心配なく依頼することが可能です。

実際に弁護士に依頼している被害者はなんとたった1.3%しかいない

警察庁の資料によれば、平成28年に発生した交通事故は約50万件です。示談交渉を弁護士に実際に依頼した件数ですが、日本弁護士連合会の資料によれば、過去5年間、年間に6,500件ほどの人が依頼しています。

これらの結果からわかるのは、弁護士に依頼している人(被害者、加害者問わず)は交通事故全体の約1.3%と非常に少ない(100人に1人)ということです。

年間交通事故発生件数に対する示談交渉を弁護士に依頼した件数

年間交通事故発生件数に対する示談交渉を弁護士に依頼した件数

交通事故の弁護士費用の相場は? 実例で見てみよう

弁護士費用の相場を調べる被害者のイメージ画像

弁護士に依頼する件数が少ないのは、弁護士に依頼するときにかかる費用、いわゆる弁護士費用が高額だからでしょうか。

一般的に「高い」というイメージが先行しがちな弁護士費用ですが、本当はどの程度なのだと思いますか?当サイトが調べた弁護士費用の相場を見てみましょう。

弁護士費用の相場は約20万円~30万円

実は弁護士費用は、弁護士によってその内容や内訳が異なるため、一概にいくらといえるわけではありません。

少し前まで弁護士会によって弁護士費用が定められていましたが、現在において弁護士費用は事務所ごとに定めてよい、つまり自由に金額を決めることができるからです

当サイトが調べたところによると、弁護士費用(相談料+着手金+報酬金)の相場は、およそ20万円~30万円程度です。

実例で見る弁護士費用とその内訳

では、実際の交通事故で弁護士に依頼した被害者が弁護士に支払った弁護士費用は一体いくらぐらいなのでしょうか?

実例1 Aさんの弁護士費用とその内訳

Aさんは、横断歩道がない場所を横断中、交差点に進入してきた乗用車にはねられ、足を骨折しました。加害者側の保険会社は損害賠償金として13万円を提示しました。

しかしAさんはその金額に納得がいかず、弁護士に示談交渉を依頼して損害賠償金を69万円増額することに成功し、総額82万円の損害賠償金を手に入れることができました。

Aさんのケース
相談料無料
着手金無料
元々の金額¥130,000
増額金(経済的利益)¥690,000
最終的な金額¥820,000

この事案では、相談料と着手金はともに無料で、報酬金として、増額に成功した69万円の14%が弁護士費用とされました。

元々Aさんは、横断歩道のないところを横断していた過失を加味しても13万円は低すぎるとは思っていましたが、適切な損害賠償金の金額をどう計算してよいか知りませんでした。弁護士に依頼したことで適切な損害賠償金を得られたことに満足しているようでした。

Aさんの場合の弁護士費用
増額分(経済的利益)¥690,000
報酬金経済的利益の14%

\96,600(690,000×0.14)

▼経済的利益についてはこちら

実例2 Bさんの弁護士費用とその内訳

Bさんは、自転車で路側帯を走行中、突然左折をしようとした乗用車とぶつかり、歯を5本失いました。

加害者側の保険会社は歯を失ったことに対する後遺障害等級を認めず、損害賠償金として600万円を提示してきました。

これに対し弁護士は、Bさんが歯を失ったことによるBさんの生活への悪影響を主張し、結果として280万円の増額に成功し、880万円の損害賠償金を手に入れることができました。

Bさんのケース
相談料無料
着手金無料
元々の金額¥6,000,000
増額金(経済的利益)¥2,800,000
最終的な金額¥8,800,000

この事案でも、相談料と着手金は無料の事務所に依頼しています。増額に成功した報酬として、20万円+280万円(増額金)の10%が弁護士費用とされました。

当初Bさんは、加害者側の保険会社の主張に到底納得できませんでした。

しかし弁護士がじっくりと示談交渉をし、結果として歯を失ったことに対する後遺障害慰謝料を認めてもらえたことに納得しているようでした。

Bさんの場合の弁護士費用
増額分(経済的利益)¥2,800,000
報酬金経済的利益の10%

➡¥280,000(2,800,000×0.10)+¥200,000=¥480,000

弁護士費用を抑える3つのコツ

弁護士費用を抑える3つのポイントのイメージ画像

交通事故の損害賠償金の請求金額によって弁護士費用は変化しているといっても過言ではありません。

高額な損害賠償金を請求すればするほど、弁護士費用が高くなるのです。そんな弁護士費用を少しでも安く抑えるためのポイントが3つあります。

【弁護士費用を抑える3つのコツ】

point

1 初回相談費用がかからない事務所に相談する
2 弁護士費用特約に加入しておく
3 弁護士費用を加害者に請求する

コツ1:初回相談費用は無料の事務所を選ぶ

最近では、交通事故の相談費用については無料とする弁護士事務所が増えています。同時に、着手金も無料とする事務所も増えています。

このように無料の事務所を選ぶ事で初期に支払う費用を抑えるのです。示談交渉を依頼してすぐに弁護士に支払う費用が必要ない事務所を選び、成功報酬のみで依頼できる事務所を探すとよいでしょう。

コツ2:「弁護士費用特約」に加入しておく

自動車保険の中で、もし任意保険に加入する際、「弁護士費用特約」に加入しておくと安心です。

弁護士費用特約に加入しておくと、弁護士費用を保険会社が負担してくれる(上限有)ので、弁護士費用をほぼ0円に抑えることもできます。

この弁護士費用特約は、被害者に何らかの過失があったとしても使える場合が多いため、加入していて損はありません。

▼弁護士費用特約についてはこちら

コツ3:弁護士費用を加害者に請求する

弁護士費用特約に加入していない場合や、示談が決裂し裁判に至った場合では、加害者に対して被害者の損害賠償と一緒に弁護士費用を支払ってもらうという選択肢もあります。

ただし、加害者にやみくもに弁護士費用を請求したとしても加害者は了承しないでしょう。また加害者自身も損害賠償金を支払うだけの経済力がない可能性が高いため、要注意です。

加害者に、裁判に勝つことで弁護士費用を支払ってもらう可能性としては、加害者の過失が重い場合だったり被害者が重傷を負った場合や、また被害者に弁護士費用を支払えるだけの経済力がない場合などに認められるケースが多いといえます。

▼弁護士費用を裁判で請求する場合はこちら

まとめ・交通事故の弁護士費用の相場は決して高額ではない

交通事故の弁護士費用のイメージ画像

交通事故の示談に対する弁護士費用の相場は、決して高額ではありません。

まず、報酬金は増額分に対して10数%が相場であることから、報酬金を差し引いた分の損害賠償金が大幅に減るということはありません。

さらに相談料と着手金が無料の事務所を選び、または任意保険で弁護士費用特約をつけたりして弁護士費用を抑えることができます。

金額が心配ならば弁護士が作成した弁護士費用の見積りを見てからでも依頼ができるので安心です。

交通事故の被害者になったら弁護士特約の利用をおすすめします!

弁護士特約を使って費用を抑えた金額の電卓のイメージ画像

交通事故で怪我を負った場合、弁護士特約が利用できると、費用の負担なしで弁護士に対応を依頼することが可能です。

依頼を行う弁護士は自分自身で選ぶことも可能です。保険会社との示談交渉を弁護士に依頼することによって、治療費や慰謝料などの示談金を増額できるケースがあります。

初回相談料や着手金が0円の弁護士事務所もありますので、被害者になったらまずは自分が契約している保険会社に弁護士特約が使えるかどうかを確認し、利用可能な場合は弁護士へ相談してみましょう。

【弁護士特約を使って弁護士に依頼するメリット】

・費用の負担をせずに弁護士に依頼ができる。
・専門知識が必要な示談交渉を弁護士に任せることにより、有利かつスムーズに示談交渉を進められる。
・怪我をしている中で交渉にかかる心理的な負担が省ける

↓  ↓  ↓

交通事故の弁護士費用に関連する記事はこちら

弁護士費用特約の3大メリットはここ! 弁護士費用特約を使うメリットとデメリットを徹底解説! 交通事故任意保険保険会社弁護士弁護士費用特約被害者

 弁護士費用特約のメリットは主に下記3点 ・費用倒れの心配がない ・示談金が増額する可能性が高くなる ・保険会社とのやりとりも弁護士に全て任…

交通事故の損害賠償請求に役立つ弁護士費用特約が使えるケースと使えないケースを弁護士費用の実例を交えて徹底解説! 交通事故弁護士弁護士費用特約損害賠償被害者

   着手金+報酬金=弁護士費用を保険会社が負担する特約が弁護士費用特約  弁護士費用特約が使えるケースは被害者、配偶者、家族、事故に巻き込…

交通事故による物的な損害として認められる費用はどこまで? 絶対に知っておきたい賠償請求を行う際の注意点 交通事故慰謝料損害賠償請求物損事故示談

   物損は人損より先に処理される  緑ナンバーの車両の修理の場合は休車損害が適用される  物損を請求する際はまず見積もりを提示しよう 目次…

絶対に知っておきたい!交通事故の被害者が弁護士への相談費用を無料にできる3つの方法とは? 交通事故弁護士弁護士費用相談

 相談費用が掛からない弁護士事務所に行く  弁護士費用特約を利用する  法テラスの制度を使う 目次1 弁護士に依頼する際の費用は“相談料”“…

交通事故の示談交渉を弁護士に依頼したい|弁護士費用の内訳3つと費用計算方法 交通事故弁護士弁護士費用特約慰謝料示談

   弁護士費用は着手金と報酬金と実費&日当  弁護士費用は弁護士が自由に決められる  弁護士費用特約を使えば費用倒れの心配なし 目次1 示…

シェアする